グレーマーカーのすごさを広めたいって話。【もぎこそ】【マイルドライナー】

 



みなさんこんにちは、モギです△


今週はたくさん投稿できるように頑張ってます!!


今日は皆さんにグレーマーカーってすごいんだぜってことを

広めたいなとふと思いまして、ブログを書き始めました。


こんな感じでボールペンやシャーペンで書いた黒い文字に重ねると

色が同化せずに、いい感じの強調の仕方をしてくれる優れものです。


私は、

「蛍光ペンほど強調したいわけでもないし、

色ペンを使うまでもないけど

自分的に大事だから少しだけ目立たせたい!」

という時によく使っています。


いつも筆箱に入っている常連はマイルドライナーです。

↓ご存じない方はこちらのリンクから商品ページ飛べます!↓

https://www.zebra.co.jp/pro/mildliner/


マイルドライナーって信じられないくらいの色数あって、

全部ちょうどいいかんじの色合いですよね…好き…

ゼブラさんには足向けて寝られないわ…


その中でもグレーマーカーをオススメしているわけですけど、

なぜグレーなのか?

おすすめポイントを挙げていこうと思います。


Recommended Point

  1. 色味が無いからこそ統一感が出せる
  2. 影を付けたり、囲ったり、線を引いたり、とにかく何でも使える
  3. 気軽に使える
  4. 他の色付きマーカーの引き立て役

はい、こんなところでしょうか。


まず、1つ目「色味が無いからこそ統一感が出せる」とは?

白から黒にかけて色味が無い色のことを無彩色と言いますが、
そのグラデーションの中にグレー配置しています。

プリントやノートにシャーペンやボールペンで書いた上から
マーカーを引くときのことを想定すると、

白い紙

──────────────

─────────────

…──黒い文字──…

↑グレーのマーカー↑

──────────────

──────────────


こんな感じでシンプルだけど
目立たせたいところがどこか?っていうことが一瞬で分かると思います。

グレーこそがシンプルイズベストではないでしょうか???






2つ目、影を付けたり、囲ったり、線を引いたり、とにかく何でも使える」

これは全マーカー、蛍光ペンに言えることではあるのですが、
グレーが一番自然な影や強調しすぎない色のため、
一番向いているのではないかと個人的には思います。

強調しすぎないと言いましたが、
強調させてい場合はいくらでもできます。
線を2重にしたり、目印を付けたりすればいいんですけど、
もともと強調させてしまう色の場合引き算ってできないんですよね。
色付きマーカーで引いた場合、どうあがいても強調するしか道は無いんです。

デフォルトが弱い場合はいくらでも強くできるけど
デフォルトが強い場合は弱くすることはできない ということです。







3つ目、気軽に使える」 とは?

言葉通り気軽に使えます。
この教科のノートって何色使ってたっけ?とか思ったことありませんか?
グレーマーカーを使えば、そう考える必要が無くなるんです。
気になったところだけ軽くマークしといて
後は他の色ペン・マーカーに任せるという使い方ができます。

私が使っているマーカーのなかで一番減りが早いのはグレーですね。
いつインクがなくなってもいいように、常にストックしてあります。







4つ目、「他の色付きマーカーの引き立て役」とは?

今まで散々書いてきた”強調しすぎない”というメリットによって
他のマーカーで引いたところの方が大事だよ!という
強調のレベルを設定することができます。



という感じでグレーマーカーとてもとても便利なので
みんなにもっと知ってもらいたいな…という投稿でした。

ではまた。




コメント